事例

20年間引きこもり今後の生活が不安なF様

20年間引きこもりだったF様との訪問看護事例:未来に向けた第一歩を支える支援

長期間引きこもり状態で生活してきた方が、外部の支援を受けることは容易ではありません。しかし、適切な訪問看護の導入によって、本人が自信を取り戻し、未来に向けて一歩を踏み出すお手伝いが可能です。本記事では、F様の訪問看護に至った経緯と現在の支援状況についてご紹介します。


訪問看護に至った経緯

ご家族と相談員からの相談
F様は約20年間、自宅で静かに過ごされていました。この間、特に問題行動やトラブルはなかったものの、社会との関わりはほとんどなく、家族とのみ交流を持つ生活を続けていました。両親が高齢となり、将来の生活に対する不安が増したことが、今回の相談のきっかけとなりました。

支援導入の背景
ご家族と親しい友人の勧めもあり、「今後の生活を少しでも安心できるものにしたい」という思いから支援の導入を検討。相談員を通じて訪問看護サービスに依頼が寄せられました。訪問看護の目的は、F様が社会との関わりに徐々に慣れ、自分らしく生活を送れる基盤を作ることでした。


訪問看護の様子

訪問看護を通じて、F様が少しずつ外部との交流に慣れ、今後の生活に向けた新たな可能性を探っています。以下に具体的な支援内容をご紹介します。

1. 病院受診のサポート
F様にはこれまで通院歴がなかったため、まず適切な医療機関を一緒に探すことから始めました。訪問看護師が初診時に同席し、主治医と直接相談することで、必要な社会資源を活用するための訪問看護がスタートしました。

2. 定期的な訪問での交流
訪問看護を開始した当初、F様は訪問看護師に対しても最小限の返答しかできず、会話がほとんどありませんでした。しかし、徐々に人との関わりに慣れ、訪問を重ねるたびに言葉数が増え、表情にも柔らかさが見られるようになっています。

3. 社会との接点を増やす準備
F様が外部の支援に慣れることを目標に、訪問看護師との交流を通じて社会との接点を広げる練習を行っています。日常の話題から本人が興味を持つテーマを引き出し、少しずつ自分の気持ちを言葉にする機会を増やしています。

4. 本人の強みを探すプロセス
訪問看護では、F様が自分らしく生活できるよう、今後の強みや興味を探ることも重要視しています。これには、F様が得意とする活動や趣味を見つけ、将来的に社会参加に繋げる支援が含まれます。


まとめ

F様の事例は、長期の引きこもり状態にある方が、外部の支援を通じて社会との接点を取り戻していくプロセスを示しています。訪問看護は、単に健康管理を行うだけでなく、社会資源の活用や本人の自信回復を支える重要な役割を果たします。

訪問看護を検討されている方や、引きこもり状態にあるご家族を支援したいと考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちは、本人とご家族の未来を共に考え、最適な支援を提供いたします。

PAGE TOP