SHARE:

精神科認定看護師の丸目さんに認知症ケアを教えていただきました

精神科認定看護師の丸目さんに認知症ケアを教えていただきました

6月20日、訪問看護ステーションまぐねっとの精神科認定看護師・丸目さんとXでお話しする機会がありました。

普段の訪問で認知症の方と関わる中で感じていた疑問や課題について、専門的な視点からアドバイスをいただき、とても学びの深い時間になりました。

認知症の中核症状を学ぶ

丸目さんから教えていただいたのは、認知症の「中核症状」についてです。

中核症状とは、脳の神経細胞が損傷することで直接的に現れる認知機能の低下を指します。

  • 記憶障害:新しいことを覚えられない、忘れてしまう
  • 見当識障害:時間や場所、人がわからなくなる
  • 理解・判断力の低下:状況の理解が難しくなる
  • 実行機能障害:計画を立てて行動する力が低下
  • 言語障害(失語)
  • 失認・失行:物や人の認識や動作が困難になる

改めて基礎を学び直すことで、日々の訪問看護に活かせる視点が増えたように感じます。

カンフォータブル・ケアを意識する

丸目さんから特に印象的だったのがカンフォータブル・ケアの考え方です。

「ここちよい世話、快刺激を中心に援助すること」

「不快に感じることをできるだけ避けることが大切」

訪問の現場でも、

  • 心地よい音楽や香りを取り入れる
  • ゆっくりとした声かけを意識する
  • 無理のないペースで関わる

といった工夫がご本人の安心感につながると感じます。

アルコール性認知症・アクティビティケアの視点

また、アルコール性認知症のリスクや、アクティビティケアの重要性についても学びました。

認知症ケアは、単に介助するだけではなく「その人らしい生活」を支える視点が必要だと感じました。

丸目さんとの対話から学んだこと

今回のやり取りを通じて、改めて他の訪問看護師との情報共有がいかに大切かを実感しました。

これからも現場で活かせる知識と実践を増やしていきたいと思います。

訪問看護ステーションまぐねっとさんのご紹介

今回ご教示いただいた訪問看護ステーションまぐねっとさんは、精神科訪問看護の専門性を活かした支援をされています。

丸目さんのブログでも今回の内容を紹介されていますので、ぜひご覧ください。

訪問看護ステーションまぐねっと公式ブログはこちら

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ